Knowledge
Knowledge
みなさんは美容師さんが説明する、美容用語の意味を十分理解していますか?
専門用語が多くてよくわからないですよね♪
例えば、デジタルパーマと、エアウェーブの違いとか・・・コテパーマはどうやるの?・・・とか、
ここでは美容室でよく使用している単語の説明を簡単に説明させて頂きます。
ヘアサロン用語辞典と、技術についての説明です。もしよかったらご覧になってください。
![]() |
![]() |
![]() |
アシンメトリー不均等で左右対称でないヘアスタイル。 アップスタイル髪を全て上げたスタイル イヤーツーイヤー耳の上から頭頂部を通り、反対の耳の上までのラインのことで、髪をフロントとバックに分けるときなどに使う。 ウェット&ウェットヘア髪が濡れるような輝きをみせるように仕上げるヘアスタイル(または髪の濡れている状態) 内巻き髪の毛を内側に入り込むようにしてスタイルを創る ウィービングコームの柄の部分を使用し、髪を薄く縫うようにすくい上げてカラーリングする方法で、髪の自然な流れや動きを強調することができる。 エアウェーブ「エアウェーブ」という専用の機械を使用。ロッドからチューブで空気を送り、温度と髪の水分量をコントロールしてつくる形状記憶パーマ。 |
カラーオンカラーベースカラーの後に再びカラーをのせる2プロセスタイプのカラー グラデーションショートヘアに使用されることが多い。髪の長さに段をつけてボリュームを出す技法。 グラデーションカラーある場所を基準(根元の髪など)とし、毛先にかけ少しずつライト系やダーク系にあえて変化させていくカラーの技法。 コーンロウ頭皮に密着するように髪の毛を編み込んだヘアスタイル。 ゴールデンポイントあごから耳を通るラインの延長線と頭を左右に分けた際に中心線が交わる範囲。 コテパーマロッドではなく、コテを使用してカールをつくっていくパーマ。内巻式や外ハネなどのミックススタイルや無造作な雰囲気のパーマスタイルが可能。 コンディショナーリンスのこと。髪の表面に油性の膜をはり、シャンプー後のパサつきを抑えることができる。 コスメパーマ 化粧品登録のパーマ剤を使用した、低刺激で柔らかい質感に仕上がるパーマ。 |
酸性カラーブリーチをせずに、髪の内部に色素を入れるカラーリング。通常のカラーリングに比べ、色持ちは短いが、髪のダメージを抑えることができる。 逆毛(バックコーム)
アレンジヘアに使用されるテクニックの1つ。 サイドパート横分けのことで比率により6:4パートや7:3パートと呼ばれる。 縮毛矯正ストレートパーマの過程に、高温のアイロンを使用し髪の毛を引っ張る作業を加えクセ毛などをストレートにする効果を高めるパーマ法。 スキャプルケア頭皮の老廃物を取り除き、毛髪を活性化させる頭皮ケアの1つ。 ストレートパーマ髪の毛のくせを直しストレートに仕上げるパーマ。 スパイラルパーマ髪の毛をロッドに、らせん状に巻いていくパーマ。 セニングカット刃の部分がギザギザになっているセニングシザーを使用したカットのこと。クセ毛や毛量の多い場合に長さを残しながら髪の毛を調整する時などに用い、エアリーなヘアスタイルを創ることができる。 |
ダウンスタイル髪をおろした状態のヘアスタイル。 デジタルパーマ加温タイプのロッドを使用し、その熱を利用してかける形状記憶パーマ。ゆるい大きなパーマや強めの巻き髪風、弾力のあるパーマなど様々なパーマスタイルが可能。 トリートメント髪の内部に水分や油分や栄養分を補給する方法。 トーナーカラーリングをした髪の毛の色褪せを、シャンプー台で色素補給する方法。 トーンカラーリング剤の明暗を示した数値 トーンダウン明るい髪の色を暗い色に戻すこと ドライカット髪が乾いている状態でカットする技法。クセや量を見ながらカットすることで、自然なスタイルに仕上げることができる。 |
ナノスチームマイナスイオンと一緒に噴出する非常に細かい水蒸気のスチーム。髪に不足している水分を補いながらパーマやカラーの浸透率アップさせて、放置時間の短縮と髪への負担を軽減する効果がある。 ネープ襟足部分のこと。 ノーパート分け目をつけないという意味。 |
ヘッドスパヘアエステと同義語で頭皮や毛髪クレンジングや頭皮マッサージ、髪の栄養分を補う美容液やトリートメントの総称。 ホワイトブリーチブリーチで髪の色素を限界まで抜いていき、白くなるまで脱色すること。髪のダメージは大きい。 ボディパーマ太いロッドでゆるく巻き、クセ毛のような柔らかな線を自然につくることができるパーマ。 ポンパドールフロント部分を大きくふうkらませ、バレットなどで止めたヘアアレンジ。 ハイライト髪の一部をブリーチやカラーリングによって明るくし、立体的なヘアスタイルに見せる方法のこと。ハイライトを入れた部分の髪が周囲の髪より引き立ち、軽いイメージと動きをだすことができる。 バング額の部分の髪のことで、前髪を指すこともある。 ハイレイヤー通常のレイヤーカットよりも、高い位置から細かく、段が入っている状態。 ピンパーマロッドは使わず、指先でカールさせてコットンで包みピンで固定するパーマ。 ブリーチ脱色のことで、染めるのでなくメラニン色素を分解して色を明るくするのでダメージが残る。 フリンジカールや指でねじった少量の毛束をサイドやフロントなどにおろすこと。 ヘアマニキュア髪の外側をコーティングし、髪にツヤを出す方法で、効果は1ヶ月程度。 ヘアダイメラニン色素を分解して髪の内部を染料が発色するカラーリング剤。 |
マット系赤みを抑えたブラウンの色身。 水パーマパーマ液をつける前や、処理剤をつける前などにスチームをあててかけるダメージの少ないパーマ。 ミックスパーマロッドの太さを変えたり、巻き方で変えたりして数種類のパーマを組み合わせたパーマ。 |
夜会巻き髪の毛をバックで左右からねじり上げ、タイトにまとめ上げたスタイル。 |
リタッチ伸びてきた根元の髪の毛を部分染めすること。 リバース毛先を後ろに流すこと。 レイヤー髪のボリュームを調整する際などに使用される技法で、髪の表面に段差をつけて髪に軽さや立体感をだすことができる。 レザーカットハサミを使用せず、カミソリで削ぎ落とすようにカットする技法。毛先が細かく仕上がり、自然な雰囲気を与えることができる。 レングス髪の長さのこと。 ローライト明るい色の髪に、部分的に暗い色をいれるカラーリングで、立体感をだすことができる。 |
ワインディングパーマを巻く動作のこと。 ワッフル(みつ編み)パーマ毛束をみつ編みしてパーマをかける技法。 ワンタッチ(ワンメイク)カラーリングの際に髪全体にカラーをすること。 |